おんどくかあど2005年11月11日 22:59

 小学校の宿題の一つに国語の教科書の本読みがある。授業でやっている所を親の前で何度か読んで『おんどくかあど』に、何回読んで、大きな声で読めたか否か、すらすら読めたか否かと親のサインを書くようになっている。私が聞いたときはは自筆でサイン、お母さんが聞いたときはハンコを押している。このサインを先生が確認して『見ました』のハンコを押している。
 
 この親のサインの欄に、汚い字のサインがある。誰にも聞いてもらっていないのにもかかわらず、娘が自分でサインしているのだ。しかもやり方がズル賢い。ふだんプリント等に自分の名前を書く時はひらがなで書くのに、サインの時は漢字。だけど、いつかは親に『おんどくかあど』を見せないといけないので、自分でサインをした事が親にばれて、こっぴどくしかられる事に気が付いていないのだ。

 この不正サインの件で、私と家内は娘をきつく叱った。しかし私は何故そのようなズルをしたのかが気になっている。本読みを聞いてあげないというような雰囲気を親がかもしだしているのか?この件以来、娘が起きているうちに家に帰れた時は、できるだけ本読みを聞くようにしている。

作品展2005年11月12日 23:16

作品展
 幼稚園の作品展に行ってきました。

 『作品展って何?』って思いました?上の子の初めての作品展のとき、私は思いました。幼稚園で作ったものや描いた絵を親御さんに見てもらうための催し物。『幼稚園で作った作品なんて、教室でしばらく飾った後で家に持って帰ってくるやん。』って思ったでしょ?私もそう思いました。作品展には個人作品だけでなく、クラスのみんなで一つの作品を仕上げるという企画もあって、学年ごとにテーマに沿って作られています。幼稚園の行事なので、出席しないと欠席シールを手帳に貼られます。

 で、娘の作品を教室に入って、真っ先に探すのですがそこは先生も心得たもの。『○△ちゃんの絵はこちらなんです。この絵は運動会でかけっこをしているときの絵なんですよ。こちらで走っているのが○△ちゃんで、こちらがお母さんでこちらがお父さん。描いているときの○△ちゃんは・・・(以下略)』といろいろと説明もしてくれる。結構、楽しみながら描いたみたいだ。上の子より絵の表現力は優れていると思う。(体脂肪マンなんて人を馬鹿にしたようなHNですが、小さい頃子供二科展で賞を頂いたこともある私。図工は好きだったのです。) 下の子は上の子を真似して遊んだりするので、絵が上の子より上手いのは数を描いているというのがあると思うんですけどね。

 で、ご近所の子供さんの作品などを見たり、娘たちがお世話になった歴代の先生たちにご挨拶をしたりと小一時間ほど幼稚園にいて帰宅。このたった一時間だけで出席。土曜日出席なので月曜日が休み。サラリーマンにはなんとも羨ましい話じゃないですか。『土日に一時間休出するから代休くれ』って言ったら『もう会社に来んでええ。クビ。』って言われるわ。

携帯ショップ2005年11月13日 22:07

 おじいちゃんの携帯を買いに、電話やへ。待っている間が暇で暇でしょうがないやんちゃ姫。展示されている携帯機からヘッドフォンで音楽を聴き始めるや、二人して大声で歌い始めるではないですか。恥ずかしかった・・・。『わたしぃ、さくらんぼぅ』だって

長風呂2005年11月14日 22:20

 子供達だけで風呂に入ると、長風呂になる。湯船に入ってペチャクチャ何やら話している。体や頭を洗うのは一瞬。本当に洗ったのってくらい早い。だから、私が一緒に風呂に入ったときには徹底的に洗う。痛いってくらいに・・・。

たまごっち2005年11月15日 21:09

 順調に育成中。おせっかいばあさんもやってきて結婚も終了。

キラキラ星2005年11月16日 21:26

 なぜかは知りませんが、小学校でキラキラ星を練習しているようです。(なんかイメージ的に夏の七夕の時期って感じがしているのですが・・・。)で、お家でも練習してくださいって事で、練習してます。

 私が帰宅すると、まさに練習の真っ最中。母親は、間違えたら最初っからやり直しという練習のさせ方で厳しく指導中でした。私は間違ってもとりあえず最後まで通しで吹くというやり方をしますが・・・。お土産のドーナツを前にしてお預けを食らった長女は涙を流しながら、キラキラ星を間違えずに通して吹けるまで練習していたのでした。

風邪か?2005年11月17日 23:07

 思いっきり鼻水たらしてます。布団かぶって、寝ぇへんからや。

ブラック・サンタ2005年11月18日 22:17

 言うことをきかない子にはブラック・サンタからの嫌なプレゼントがクリスマスにやってくるよ。とびびらし続けていますが効き目もなくなってきました。サンタから任天堂DSをもらえると思っている娘たち。娘たちの要求をどうかわすかが思案のしどころ。妙案無し。 X dayまであと、ざっくり1ヶ月。どう乗り切るか?

100マス計算2005年11月19日 23:22

 土曜日だけど学校に行った娘。土曜日はボランティアの先生がいろんなことを教えてくれる授業がある日。『勉強は嫌い』という娘だが学校は好きみたでけっこう参加している。ちなみに参加率は学年で20%弱。

 今日のメニューは、午前が『ちょっとお勉強』と午後が『外で遊ぼう』。

 『ちょっとお勉強』では初めての100マス計算にチャレンジしたよう。本人曰く、『時間がかかった。』らしいが何とかクリアしたようだ。100点の答案を見せるのがちょっと自慢げだった。

ひらかたパーク2005年11月20日 23:30

大菊人形展
 今年で最後になる『ひらかたパーク大菊人形展』へ行く。

 あまりに地元の施設なので、行楽地チェックは無し。評価の基準が違いすぎる。地元民の評価とそうでない人の評価は分かれるだろうから。参考データとしては星★★★★としておこう。アドバイスとしては電車で行くのがお勧め。

 で、大菊人形展。私が行った時点では入場1時間半待ち。今までに見たことが無い大行列がうねる。

 とりあえず木製コースターをはじめとする遊具に乗って遊ぶ。次女は初めての本格ローラー・コースター。ちょっと表情が引きつっていたが『楽しかった。』と感想。
 
 2時からはプリキュア・ショー。子供は手すりにもたれかかりかぶりつき状態。私は日光浴を楽しむ。

 ショーが終わりいろいろと遊具で遊ぶ。最後は菊人形。待ち時間は20分ほど。最後と言うだけあって、今年の菊人形展には『気合』が感じられる。菊の数もいつもの倍以上あるのではないか?泣いても笑っても今年限り。見に行くことをお勧めする。菊人形展を出ると、日が暮れ始めていたので帰宅。子供達は『また来たい!』と言った。